初めてのマスターグレードその21

内部構造フレームの部分塗装のプランが頭の中でほぼできてきましたので、今日はその部分塗装をしていきます。仮組みしている内部構造フレームと先日購入したジャンクX-1とを見比べ、外装パーツで隠される部分と露出する部分が大体わかってきたのですが、外装パーツは意外と外れやすくできていることもわかりました。外れやすいというか、内部構造フレームを見るために外しやすく作られているようです。となれば、外して見ることも考慮に入れて部分塗装していきたいと思います。

IMGP0165

今回、塗装に使用するのは水性カラーです。水性カラーはラッカーの上に重ね塗りしてもラッカーを侵食しないので重ね塗りする場合などにとても重宝します。そして、用意したものはクリアカラーなのでメタルカラーに重ね塗りすることで、綺麗なメタリックイエロー、メタリックブルーなどに発色してくれます。細かい部分なので筆で塗装していきます。

IMGP0166

ラッカーの上に水性カラーを重ね塗りするもう一つのメリットは修正が簡単にできる点です。上の写真はバーニアノズルの内側をクリアブルーで筆塗りしたのですが、塗りづらい部分なので、どうしてもはみ出してしまいます。こういう時は綿棒などに水性カラー用の薄め液を染み込ませて拭き取ってあげると、ラッカー塗装した部分はそのままで、水性カラーだけを拭き取ることができます。

IMGP0167

どうでしょう、だいぶ綺麗なノズルになったと思います。

こんな感じで他の部分も塗っていきます。

IMGP0169

塗装したパーツはこれだけです。クリアレッドは使いませんでした。主に関節の円形のモールドと足首のあたりのシリンダーなどをクリアイエローで塗り、バーニアと脹脛のスラスターをクリアブルーで塗りました。

筆塗りしたので少しムラが出るかなと思ったのですが、塗料の濃度を気にしながら作業をするとうまく塗ることができました。この後、水性カラーが乾燥したら墨入れ用の塗料でウォッシングをしていきます。ウォッシングをするとパーツのモールドが際立ってさらにメリハリが出てかっこよくなります。ウォッシングの後はトップコートになります。

まだまだ内部フレームの状態ですが、残る工程もあと二つです。がんばるぞい*\(^o^)/*

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください