おはこんばんちわ。最近、模型をやっていて、どうも背中が痛くなるなあと思っていたのですが、どうやら作業をしている姿勢に問題があるらしく、姿勢と言っても模型に取り組む心構えが邪なのがいけないとかそういう事ではなくて、模型作業をする際の身体の体勢が背中を丸めて窮屈な状態で長い時間作業をしているようで、背中に無理がかかってしまっているためです。
ということでして、作業環境の抜本的な改善が必要になりましたので、机を調達しようということになったのですが、どうせなら本棚とか模型のディスプレイスペースのある机がいいなあというワガママも叶えたいところでして、実際問題、作った模型をディスプレイするスペースがなくて制作のモチベーションがだだ下がりだったのです。
まあ、そんなワガママを一発で解決してくれるような家具は無いわけでして、それならいっその事作ってしまおうじゃないかと言うことで、自分が最も必要とする要素をふんだんに盛り込んでデザインをしたわけです。
そして、描いた図面がこれです。水色の線はガラス板を表しています。左上が立面図、右上が立断面です。特徴としては机の脚の部分に棚板を渡して本棚にしているところと、ガラス天板の一段下に棚板を設けてディスプレイスペースを作っているところです。下段の2枚は平面図です。平面図には机上に載せるMBPとモニターのスイッチャーなどを配置しています。
なるべく手に入りやすい材料と、コストパフォーマンスと強度を考えて設計し、材料は厚さ18ミリの集成材を使うことにしました。
そして、材料の切り出し方を割り出してみました。当初は1,820×450ミリの板を2枚使おうと思っていたのですが、ホームセンターに行ってみたところ、1,820×450を2枚買うよりも1,820×910ミリ所謂3×6板のほうが安く上がることがわかったので、そちらで対応することにしました。
カッティングはホームセンターでやってもらいました。1カット50円で26カットしたので1,300円かかりましたが、自分で切るより正確ですし、手間もなくて楽です。カッティング代も含めて材料費は12,000円ほどでした。
その他、木ダボや鬼目ナット、ボルト、アジャスター、なども購入してトータルで15,000円ぐらいでしょうか。ちょっとかかりすぎた感じもあります。
ガラス天板はもともと家にあったものを流用したので0円ですが、買うとなると10ミリ厚の1,100×550ミリサイズだと16,000円ぐらいするみたいです。
そうして、完成したのが、こちらです。例によって、いつも通り、恒例の、制作過程の写真を撮り忘れました。実際、土曜日の夕方にカッティングしてもらって面取り作業で1時間ぐらいかかって、次の日の日曜日は墨出し作業で8時間ほど掛かり、翌週日曜日に8時間ほどドリルでダボ穴を開けまくって7割ほどしか穴を開けられず、次の日は旗日でおやすみでしたので残りのダボ穴を開けて組み立てましたが、やはり時間が足りず、9割り完成という状態でまた1週間放置する事になりました。
そして、ようやく土曜日に完成となりました。
これで、模型製作が楽ちんになるだろうと思ったのもつかの間、環境の整え方が少し横道にそれまして、ゲームキューブがとてもやりやすい環境となってしまいました。以前から少しずつ進めていたゼルダの伝説 風のタクトが面白くて少し時間があれば、ついつい電源を入れて遊んでしまいます。これはなんとかして早めにクリアしてしまわなければ模型製作に影響します。(´・ω・`)
棚の部分ですが、コミックとDVDに合わせて高さを固定しています。これまでは床に積み上げていたコミック類がきれいに並べられて読みやすくなり、模型している場合ではなくなったのですが、これも、早めに全部読破しなければなりません。
ガラス天板下のディスプレイスペースもとても良好で、1/48スケールの零戦を2機ほど並べられそうです。奥の方にも若干スペースがあるので無理をすれば3機行けるかもしれません。左袖にはハンドヘルドゲーム機を並べています。ゲーム三昧です。
右側のガラスケースの下にはクリアケースと、まだ組み立てていないプラモデルを収納できるようになっています。ちょっとした模型屋さんっぽくなりました。
モニターの配線類は天板の裏側にワイヤーカゴを吊り下げてそこにまとめて突っ込む形できれいに収まっています。足元に配線がないのでスッキリしています。
ということで、1年3ヶ月ぶりの更新で、これまで何してたかは一切触れず、つらつらと作業机の完成報告をさせていただきましたが、なんだか最近、このブログのアクセス数が微妙に増えていまして、放置しておくのも申し訳ない気持ちでいっぱいですので、これからちょくちょく更新していけたらと思います。
前回の更新で尻切れになっているウィングキットのウェザリングの件も報告したいですし、その後も幾つか完成した模型もありますので、追って画像や解説をしていけたらと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願い致します。(´∀`)